平成25年度税制改正

税率構造の再検討と相続税の基礎控除の引き下げなど

  • バブルの後の地価の大幅な下落などに対して、格差の固定化の防止などを図るということから、相続税に関して、基礎控除の引き下げが行われると同時に、最高の税率が55%に引き上げられる等の税率構造の再検討が行われます。
  • 平成27年1月1日からの遺贈・相続に対する適用となります。

  • 相続税の基礎控除が引き下がることと同時に、事業の引き続きや相続人の居住に対する配慮を考え、小規模宅地などに関して相続税の課税価格の計算の特例に関して、再検討が行われます。
  • 平成27年1月1日(「居住用宅地の適用要件の柔軟・緩和」の適用は平成26年1月1日から)からの遺贈・相続に対する適用となります。

    基礎控除の引き下げ

    改正前:50,000,000円+10,000,000円X法定相続人数
    改正後:30,000,000円+6,000,000円X法定相続人数

    税率構造の再検討

    54

  • 参考:相続税の速算表
  • 法定相続分に
    対する取得額
    改正前 改正後
    税率 控除額 税率 控除額
    1千万円以下 10% 0円 10% 0円
    3千万円以下 15% 500,000円 15% 500,000円
    5千万円以下 20% 2,000,000円 20% 2,000,000円
    1億円以下 30% 7,000,000円 30% 7,000,000円
    2億円以下 40% 17,000,000円 40% 17,000,000円
    3億円以下 45% 27,000,000円
    6億円以下 (3億円超過)
    50%
    47,000,000円 50% 42,000,000円
    6億円超過 55% 72,000,000円

    *このような相続税の税率は、それぞれの法定相続人の法定相続分に相当する額数を上の額数に分けて、各区分に対する税率の適用をして合算する方式が採択されていて、納税者が自分の負担能力によって税の負担を公平にする仕組みになっています。
    詳しくは、上記の速算表で簡単に計算ができます。

  • ex)相続財産の1億円が、二人の子供に相続されたケース
  • 法定相続分に対する取得金額:1億‐4千2百万(基礎控除)X0.5=2千9百万円
    法定相続人別の相続税の額数:2千9百万X0.15‐500,000(控除額)=3,850,000円
    相続税の総額:3,850,000円X二人=7,700,000円

    未成年者控除の再検討

    改正前:60,000円X二十歳になるまでの年数
    改正後:100,000円X二十歳になるまでの年数

    障害者控除の再検討

    改正前:60,000円(特別障害者は、120,000円)X85歳になるまでの年数
    改正後:100,000円(特別障害者は、200,000円)X85歳になるまでの年数

    小規模宅地等に対する相続税の課税価格計算の特例の再検討

    [居住用宅地の適用がされる対象面積の再検討]
    改正前:240平方メートルまで
    改正後:330平方メートルまで

    宅地を居住用と事業用として併用する時の限度面積を拡大

    その併用が限定的に可能となっていた居住用・事業用の宅地に関して、完全併用と適用の拡大が行われます。
    しかし、貸付用は除外となります。
    改正前:居住用が240平方メートルまで、事業用が400㎡まで(繰入れ)、最大400㎡まで
    改正後:居住用が330平方メートルまで、事業用が400㎡まで(完全併用)、最大730㎡まで

    居住用宅地の適用の要件の柔軟・緩和

  • 老人ホームに入った時の取り扱い
  • 老人ホームに入ったことで被相続人が済まなくなった家屋の敷地に関しては、下記の要件を満足させてから、相続の始まるすぐ前まで被相続人が住んでいたものという扱いになって、特例の適用が受けられるようになります。
    (1)被相続人に対して介護が必要となり、老人ホームに入ったこと
    (2)住まなくなった家屋が貸付などの用途に使われていないこと。

  • 2世帯住宅に住んでいた時の取り扱い
  • 2世帯住宅に関しては、内部で行き来ができるか否かを問わず、同居しているという扱いになり、特例の適用が受けられるようになります。

    関連記事

    1. 不動産譲渡に関する特例に新措置を創設
    2. 金融所得課税の一体化と日本版ISAの創設を拡充
    3. 景観重要建造物の税金に関する新措置の創設
    4. 教育資金を一括に贈与することに関する贈与税の非課税措置
    5. 公害防止用設備の固定資産税の課税標準措置の適用期間が延長
    6. 外国人旅行客、消費税の免除対象を拡大
    7. その他の固定資産税・都市計画税に関する新措置
    8. 中小法人の交際費課税の特例
    PAGE TOP