その他の税制

公認会計士に関する資格付与の再検討

税理士の資格に対して、現行税理士法第3条第1項・第2項とは別枠で、公認会計士は公認会計士法第16条による実務補習団体などから実施される研修の中で、一定税法に関する研修を受講するという内容の定めが設けられます。

※この税法に関わる研修は、下記のようになります。
≪1≫実務補習団体などから実施される税法に関する研修は、国税審議会から指定されます。
≪2≫指定される研修は、税法に含まれる試験科目の合格者と同じ程度の学識の習得ができる研修にします。
※この改正は、平成29年4月1日から公認会計士試験に受かった人に対して適用されます。

関連記事

  1. その他の相続税や贈与税に関する租税特別措置などの延長・拡充
  2. 消費税の免税事業者になる要件の再検討
  3. 特定資産の買換えの場合の課税特例に対する見直し
  4. 各種課税標準の特例措置の設置
  5. 電気事業法の改正に伴う新措置の創設
  6. 「マンション建替えの円滑化などに対する法律」の改正による新措置の…
  7. 廃止される租税特別措置など
  8. 財政力の弱い自治体への地方法人税の再分配の見直し
PAGE TOP