その他の税制

公認会計士に関する資格付与の再検討

税理士の資格に対して、現行税理士法第3条第1項・第2項とは別枠で、公認会計士は公認会計士法第16条による実務補習団体などから実施される研修の中で、一定税法に関する研修を受講するという内容の定めが設けられます。

※この税法に関わる研修は、下記のようになります。
≪1≫実務補習団体などから実施される税法に関する研修は、国税審議会から指定されます。
≪2≫指定される研修は、税法に含まれる試験科目の合格者と同じ程度の学識の習得ができる研修にします。
※この改正は、平成29年4月1日から公認会計士試験に受かった人に対して適用されます。

関連記事

  1. 地方法人税の創設
  2. 納税の猶予・換価の猶予の再整備
  3. 2012年度の税制改正(内国税関係)に基づいた増減収見込額数
  4. 沖縄の振興に関連した税制改正‐産業集積経済金融活性化特別地区の特…
  5. 揮発油税などの暫定税率
  6. 厚生年金保険制度と農林漁業団体職員共済組合制度の統合に伴う新措置…
  7. 税務調査の手続きを分かりやすく
  8. 子ども・子育て支援法などの施行による新措置の創設
PAGE TOP