平成26年度税制改正(自公税制改正大綱)

所得拡大促進税制の条件の緩和

法人税から2012年度比で「給与総額を5%以上増やした企業」がその増額された部分の1割を差し引くことができる仕組みに対して、その適用条件を緩和し、企業の賃上げを促進する税制の拡大を行います。これによる減税規模は、平年度をベースにして1,600億円になる見込みです。
006
今年から施行された「所得拡大促進税制」は、3つの条件を満足させることで、対象の給与総額が増えた部分の1割を税額から控除する仕込みとなっていました。
3つの条件とは、下記の通りです。
1.一人あたりの平均給与が前年度の額数以上
2.給与総額が前年度の額数以上
3.給与総額が平成24年度比で5パーセント以上増加

しかし、企業から「条件が厳しい」などの声が相次いだことを受け、上記の要件の中から「3.給与総額が平成24年度比で5パーセント以上増加」の部分の見直しが行われました。25~26年度は24年度比で2パーセント以上、27年度は3パーセント以上に緩めます。「1.一人あたりの平均給与が前年度の額数以上」の条件に対しても、単純比較を中断し、対象から新入社員や退職者を除くことにします。

平成24年3月期決算の全ての上場企業の2469社の中で、賃上げ減税の適用ができる企業は600社に増え、この緩和措置の前の1.4倍増となります。
上場されていない中小企業まで入れると、100,000社以上が新たに適用できると予想されています。

関連記事

  1. 特定口座内保管上場株式などの譲渡などに関する所得計算等特例の見直…
  2. 雇用促進税制が拡充
  3. 「ひとりオーナー会社課税制度」を廃止
  4. その他の国税における資産課税の改正事項
  5. 国家戦略特区内の機械購入、税優遇策の対象に
  6. 国税不服申立制度の再検討
  7. 延長される所得税の特例事項
  8. 子供・子育て支援法の裁定による新措置の創設
PAGE TOP